Regulatory Science
レギュラトリーサイエンス関連文書
○ 総説
2. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:シリーズ「核酸医薬の安全性評価に関する考え方-仮想核酸医薬品をモデルとして-」(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌より転載)
2-1. 第1回: オンターゲット毒性評価の省略2-2. 第2回: 局所投与剤の毒性評価2-3. 第3回: 既存情報の有効活用
3. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:核酸医薬品の非臨床安全性試験の現状(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.50,No.2,p.72~82(2019)より転載)
4. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:mRNA医薬開発の世界的動向(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.50,No.5,p.242~249(2019)より転載)
5. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:mRNA医薬品の品質・安全性評価の考え方(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.50,No.6,p.300~306(2019)より転載)
6. PHARM TECH JAPAN:続:ステムを知れば薬がわかる 第10回(株式会社じほうより許可を得てPHARM TECH JAPAN Vol.35,No.2,p.153~160(2019)より転載)
7. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:核酸医薬品に含まれる不純物の考え方(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.51,No.1,p.11~21(2020)より転載)
8. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:既承認核酸医薬品の審査報告書を読み解く(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.51,No.2,p.70~82(2020)より転載)
9. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:核酸医薬品の品質評価に関する考え方-仮想核酸医薬品をモデルとして-(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.51,No.3,p.145~153(2020)より転載)
10. PHARM TECH JAPAN:核酸医薬の原料供給・製造・品質担保に関する課題の抽出とその解決に向けた提言(株式会社じほうより許可を得てPHARM TECH JAPAN Vol.36,No.8,p.109~113(2020)より転載)
11. PHARM TECH JAPAN:核酸医薬品の製造・分析の現状とアウトソーシング(株式会社じほうより許可を得てPHARM TECH JAPAN Vol.36,No.12,p.47~56(2020)より転載)
12. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:核酸医薬品の薬物動態特性とその評価(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.52,No.2,p.76~84(2021)より転載)
13. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:アンチセンス医薬品の薬物動態評価の現状(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.52,No.3,p.150-163(2021)より転載)
14. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス誌:核酸医薬品の非臨床安全性評価における疑問と考え方について(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団より許可を得て医薬品医療機器レギュラトリーサイエンスVol.53,No.3,p.211-218(2022)より転載)
15. PHARM TECH JAPAN:製造委託の際に知っておきたい核酸医薬の特性 -品質と安全性評価面を中心に(株式会社じほうより許可を得てPHARM TECH JAPAN Vol.38,No.12,p.91-96(2022)より転載)
○ 日本で承認された核酸医薬の審査報告書など
スピンラザオンパットロギブラーリビルテプソアムヴトラ
リンク切れ等、お気づきの点がございましたら、国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部第2室 吉田徳幸までご連絡ください。
logo